2023年7月20日木曜日
1学期終業式 有意義な夏休みを過ごしましょう
今日は1学期の終業式でした。始業式の冒頭では全校生徒による校歌斉唱で600名以上の生徒の歌声が体育館に響き渡りました。校長先生からは、計画的に夏休みを過ごすことや地域の行事等にも積極的に参加してほしいとの講話がありました。終業式後は各学年の学級委員から1学期を振り返りった作文の発表や部活動などの表彰がありました。長い時間になりましたが、リーダーや各分野でがんばった仲間の健闘をたたえ合う温かい雰囲気の時間を過ごすことができました。担任の先生から渡された通知表を見ながら保護者の方と一緒に一学期の振り返りをしましょう。生活リズムを崩さず、基礎正しい夏休みを過ごしてください。8月25日の二学期始業式の再会を楽しみにしています。
2023年7月19日水曜日
教育委員会から視察がありました。
1学期も今日と明日で最後ですが、今日は教育委員会の学校指導課の先生方の訪問がありました。午前中を使い、一中の全先生の授業を見ていただき、講評もしていただきました。終業式前日にもかかわらず集中して授業を受けている一中生にお褒めの言葉もいただました。
午後は三年生の2クラスに残ってもらい、授業研究を技術科と家庭科で行いました。残念ながら技術の様子がわかる写真はありませんが、家庭科では乳児期の特性を学習し、写真のように精巧な人形を使って首の座っていない乳児の抱き消え方も体験しました。生徒はそれぞれこの学習を通して、保護者が自分達を大切に接して育ててくれていたことを感じたようです。
2023年7月18日火曜日
2023年7月14日金曜日
卒業アルバム部活動写真
今週の水曜日と金曜日に卒業アルバムの写真撮影がありました。放課後には部活動の集合写真を撮影しました。3年生は卒業に向けて、1、2年生は進級に向けて確実に時間は進んでいきます。目の前に迫ってきた夏休み、半年以上先にある卒業や進級、もっと先にある自分の生き方の選択など、折りに触れて自分の未来について考えてみる時間も大切ですよね。
2023年7月13日木曜日
2023年7月12日水曜日
夏の工事の準備着々と
保護者の皆様、昨日まで三者面談に協力いただきありがとうございます。さて、今年も夏休みに改修工事がありますが、以前より夏休みが一週間短くなったために、できる準備を着々と進めています。今、校舎南側に少しづつ足場が組まれはじめました。工事業者の方も授業の差し障りのないよう、音が立つ工事は休み時間に進めています。
2023年7月11日火曜日
2023年7月10日月曜日
夏の工事準備が始まっています
今年も大規模な工事が夏休みから始まります。今年は、西側の教室と外壁の改修工事となります。7月8,9日を使い、準備が始まっています。体育館の南側に工事事務所を作るため、南門から関係車両が出入りします。そこで、南門から体育館まで、工事車両が通る通路を作りました。しばらく、校庭が狭くなりますが、工事が終われば教室も綺麗になります。ご協力お願いします。
2023年7月7日金曜日
6月からプール指導が始まっています!
暑い日が続いています。校庭で部活動を行うときはスプリンクラーで水を撒き、水分補給にも気をつけて行っていますが、体育の授業ではプール指導が始まっています。一中のプールは写真のように綺麗なプールですから気持ちよく泳げるのですが、運動量は多く、プール指導でも水分補給を気をつけながら実施しています。
2023年7月6日木曜日
「七夕」〜星に願いを!☆
サポートルームを利用している生徒から「毎年、サポートルームで行なっている七夕を全校生徒に広げたい!」との声が上がり、主事さんのご協力もいただいて、七夕の取組を行なっています。東と西の玄関に笹を飾り、生徒の願いが短冊になって飾り付けてあります。明日七夕の天気はいかがでしょうか?
2023年7月5日水曜日
様々な依頼
この時期、夏休み前になっていつも思うことですが、中学校には沢山の依頼が届きます。例えば、○○ポスターコンクール、✖✖︎標語の募集、△△コンクールなどです。実際に教科担任から教科の宿題として出されているものもありますが、それは授業で学んだことを使って考えて、自分の考えをまとめなど、学習の一環となるからです。ですが、一つ一つは時間もかかる課題なので沢山は出せません。しかし、時間的に余裕のある人は色々と夏休みに取り組んでみてはいかがでしょうか。写真のように集配物を入れる棚にいくつか置いてあります。また廊下にもポスターでお知らせしているものもあります。自分に合った課題がないか注意してみてください。
2023年7月4日火曜日
若手教員の授業研究実施
若手教員と呼ばれる採用3年目までの教員は、教員経験のあるベテランの教育アドバイザーに定期的に授業を見ていただき指導を受けます。今日は社会科の先生の授業がありました。テーマは「江戸幕府の人々の支配について理解し説明できるようになる」でした。資料からどんな身分の人がいたのか予想して話し合いを持ちながら授業が進んでいきました。私が中学校の頃は社会は暗記ものと言われていましたが、今はそんなことありません。