2023年8月31日木曜日
1年 防災教室
29日の2年生に続いて、今日1年生では消防署、国分寺市防災安全課にご協力いただき、初期消火訓練、避難所で必要となる簡易段ボールベッドの組み立て、防災倉庫の備蓄物資の確認を行いました。
初期消火訓練では、大きい声で「火事だ!」と周りに知らせることから始まります。
簡易ベッドの組み立てでは、てこずるところもありましたが、実際に利用するのは、お年寄りや、障害があったりして床ではうまく休めない人が使うことなどを学びました。
防災倉庫の中には入ることはできませんでしたが、外から中の様子を見て物資を確認しました。本日はできませんでしたが、明日以降に防災倉庫に備蓄していて、新しいものに入れ替えるアルファ化米を配布しますので、災害の時に食べることになるアルファ化米を自宅で試食してみてください。
消防署の皆さん、防災安全課の皆さん、ありがとうございました。
修学旅行保護者説明会
10月に実施される修学旅行の保護者説明会を開催しました。行事担当の教員や学年主任が、3日間の行程、宿の食事、決まり、緊急時の対応等について説明したした。養護教諭からは健康管理の徹底や緊急時の連絡手段等について説明がありました。3年生は事前学習を重ねながら、班行動時の見学地や交通経路などの計画を立てています。中学校生活の集大成ともいえる修学旅行を3年生全員の力で成功させましょう。ご家庭の皆様もお力添えをお願いします。
2023年8月30日水曜日
まだ暑い日が続きます
8月も残り二日ですが、まだまだ暑い日が続いています。教育活動と熱中症の予防を両立させるためWBGTの計測を続けています。また、先日、スクリレでもお伝えしましたが9月中は水筒の持参をお願いします。お子様には登下校中を含め、体調が悪くなった時には近くの大人、校内であれば教員や友達などに声をかけ助けを求めるようにご指導ください。なお、9月1日(金)には震度5弱以上の地震発生を想定した引き渡し訓練が実施されます。詳細は7月19日にスクリレで配信していますのでご確認ください。
2023年8月29日火曜日
2年 避難所運営ゲーム
2年生が2時間を使い、HUG(避難所運営ゲーム)を行いました。災害が発生したとき、本来ならば避難所を運営するのは市の職員であったり、地域の防災担当の方になりますが、中学生がゲームを通して避難所運営を経験することで、運営の苦労を知ったり、様々な問題をどうすれば解決できるかを考えることができます。実際に一中学区の地域から12名の方が参加され、生徒と一緒にゲームを行ったり、生徒に問題点を指摘してくださったりしました。いろいろと改善しなければならないことも見つかりましたが、中学生として何ができるかを考えるきっかけになったようです。夏休み前に地域のお祭りに参加することや、ボランティア活動に参加するよう促しましたが、そのような体験を通して地域の方々と顔見知りになり、有事には中学生も地域の一人として活動ができると考えています。来年はもっと多くの地域の皆様に参加いただき防災教育にも力を入れていきたいと考えています。