2024年2月29日木曜日
2024年2月28日水曜日
2024年2月27日火曜日
2024年2月26日月曜日
2024年2月22日木曜日
生活習慣を改めよウィーク
中央委員会が中止になって3週連続で生活習慣を改めようウィークを実施しています。今週は最後の3週目になりますが、時間を守ろうウィークとして、朝8時25分に着席することを委員会から呼びかけて、1日を朝読書から落ち着いてスタートさせる取り組みを実施してきました。学年で対抗する形でこの取り組みを実施しています。写真は生徒会の掲示板に貼られている取り組みが分かるグラフです
2024年2月21日水曜日
1年 ミニビブリオバトル
今日は昨日と打って変わり寒い日でしたが、5時間目体育館で、一年生がミニビブリオバトルを行いました。各クラスから1名バトラーが出て、6人が自分が推す本の紹介をしました。一中では読書活動に力を入れていますが、バトラーは自分が読んで感動した本の内容を一生懸命伝えています。多くの人にこの本を読んでもらいたいという気持ちで発表しています。発表を聞いている側も、バトラーの話に引き込まれれば、「この本を読んでみたい!」という気持ちになることでしょう。こうやって読書の輪が広がっていきます。今日は発表後、質問もたくさんでていました。ますます読書に興味ある生徒が増えていくことに期待しています。
2024年2月20日火曜日
生活習慣を改めようweeks
生徒会の中央委員会が企画した「生活習慣を改めようweeks」が実施されています。3週間に渡る取組で1週間ごとにPCの使い方を守ろうweek、ロッカーをきれいに保とうweek、時間を守ろうweekを実施してきました。今週は最終週の時間を守ろうweekです。各週、生徒会本部役員や学級委員、環境美化委員、生活委員の生徒が呼びかけなどを行なっています。前に立って声をかける委員会の仲間に協力して、学校全体で生活習慣を改善していきましょう。
2024年2月19日月曜日
理科 地層を調べるには
理科の学習です。崖がない場所で地層を調べるにはどうすれば良いか?という問題をどう考えるか問われていました。スコップで掘って調べるという解答や、ロケットを使って地面を崩すという解答、モグラになって…と言った不思議な解答も出ましたが様々なアイデアが中学生から出て来ます。そんなアイデアから大人が思いつかない画期的な考え方も出てくることもあります。今回は一般的には「ボーリング調査」という調査で、機械を使って地面に穴を開けて円柱状の土の塊を抜き出して調べる方法です。まず自分達で考え、実際はどのようにしているのかを学び確実な知識とし、さらにその知識を利用して新しいことを考えていきます。このような繰り返しで中学生は大きく成長していきます。
2024年2月16日金曜日
2024年2月15日木曜日
2024年2月14日水曜日
2年生 がん教育を行いました
今日本では2人に1人がガンにかかるということです。今後、私自身もガンになるかもしれませんし、身の回りの家族や知人にもガンになる人がいるかもしれません。かかってしまった人が悪いわけでもありません。では、私たちはどうすれば良いのか、その辺りを時間をかけてピンクリボンアドバイザーの講師の先生から丁寧に教えていただきました。
2024年2月13日火曜日
今日は委員会の日でした
今日は委員会の日でしたが、委員会を引っ張っていくのは生徒会本部役員です。生徒会本部役員の仕事として、2階の生徒会の掲示板の管理があります。今日は2人の役員が掲示板の整理をしていました。写真はその様子です。
2024年2月9日金曜日
2024年2月8日木曜日
2年上級学校体験授業
2年生が、将来の職業意識形成のための学習会として、8校の高等学校や専門学校専修学校の先生方をお招きし、専門性のある授業を体験することにより、様々な進路について体験を通して学びました。体験は楽しいようで、「いつもの授業より楽しい」と言う生徒もいましたが楽しく物づくりしている生徒もいました。
2024年2月7日水曜日
本日は給食後下校です。
今日は国分寺市の小中学校の教員の研究発表会のため、給食後下校となっています。朝はまだ寒かったですが、立春も過ぎ一昨日の雪が嘘のように下校時間はだいぶ暖かくなって来ました。昇降口脇の梅も花を咲かせています。花壇の花も綺麗に咲きました。