2023年5月30日火曜日
2023年5月29日月曜日
2023年5月26日金曜日
避難訓練を実施しました
今日は大地震発生を想定した避難訓練を実施しました。緊急放送の後、生徒は机の下で身の安全を確保しました。揺れが収まった後は
迅速に校庭へ避難して全校生徒の所在確認を行いました。日頃の備えが自分と大切な人の命を救います。定期的に行われる避難訓練に真剣に取り組んでいきましょう。
2023年5月25日木曜日
1年英語「About My Hobby」
1年生の英語の授業です。小学校でも英語活動があるためか、私たちの時代の中学英語よりレベルの高い文章を学習しています。発音も時間をかけて、滑らかに音読する練習もしているので、生徒も英語らしく音読ができています。
2023年5月24日水曜日
2023年5月23日火曜日
2023年5月22日月曜日
2023年5月19日金曜日
2023年5月18日木曜日
3年生 社会「歴史」
難しい内容ですが、ヒトラーやムッソリーニの独裁政治を学びました。ナチスドイツのヒトラーの考え方、民衆をどう動かしたのかなど残っている映像や写真から深く考えました。特にナチスのユダヤの迫害の悲しい事実についても考え、なぜ起きたのかも班で話し合い、真剣に考えることができました。
2023年5月17日水曜日
2年生 国語「枕草子」
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎわ、・・・」で始まる枕草子。中学校で暗唱した経験がある方も多いと思います。今日は音読のチェックを行いました。一生懸命声を出して音読していましたが、このようにして次第に暗唱できるようになるようです。日本人として昔から趣あると感じるところは同じだと生徒も感じているようです。
2023年5月16日火曜日
地域の方からお礼の言葉をいただきました
ゴールデンウィーク前に本校生徒が地域でけがをして困っている方の手当や119番通報にあたることがありました。今日はけがをされた方が一中を訪れ、生徒に直接お礼の言葉を伝えてくださいました。生徒は「困っている人を助けるのは当たり前のことです。」と明るい笑顔で応答していました。これからも地域の一員として一中生が活躍してくれることを期待しています。
1年生 家庭科「中学生」の発達の特徴
ICT機器をフル活用して、これまでに学習した五大栄養素などを徹底的に復習してから、「中学生に必要な栄養」について学びました。
一年生は必須アミノ酸を暗唱できていました。驚きました。皆さんは9種類答えられますか?
2023年5月15日月曜日
3年生 音楽「鑑賞」
連作交響詩「我が祖国」より「ブルタバ(モルダウ)」について、作曲者の思いを感じ取りながら音楽を味わうことをテーマに授業を行いました。宿題でまとめてきたプリントを使い、4人班になって音楽的な表現を利用してそれぞれに感じたことを意見交換していました。その後、この曲の時代背景を学び、鑑賞しながら楽曲紹介文をまとめ上げました。50分集中して真剣に取り組んでいます。
2023年5月12日金曜日
2023年5月11日木曜日
2023年5月10日水曜日
1年生 はじめての定期テスト
私が中学入学して最初のテストで、小学校と同じつもりで受けたらとてもひどい点数を取ってしまいました。中学校のテストはしっかり準備しないと大変なことになると当時思いました。一中では学習期間も短く、テスト範囲も少ないので「ミニ中間」を実施しています。皆真剣にテストを受けていましたが、どんな感想を持ったのでしょうか?
2023年5月9日火曜日
1年生 数学「減法」
「+3時間前」は言い換えると「−3時間後」と同じこと!こんなことをしばらく練習して「符号を逆にすると、言葉も逆の意味になる!」ことを確認しました。この考え方を利用すれば、正負の数の減法も計算できます!
(+5)−(+2)=(+5)+(−2)
となって、+3 と計算できることを学び、練習を重ね力をつけました。自分で作った問題を仲間に出し合うことで、教科書や問題集にない問題もたくさん練習できました。
2023年5月8日月曜日
2年生 技術「木材の特徴と性質の理解」
Q「ダイニングテーブルを買うとしたら、どんな材質のテーブルを選ぶか?」
A1「金属! 熱いものを置いても焦げたり、燃えたりしない!」
A2「木材! 軽くて丈夫! 安い!」
こんな問いかけから始まった授業でしたが、木材の特徴と性質について、これまでの経験も活かしながらまとめていきました。
3年生 国語「握手」
登場人物の生き方や作品の内容に自分なりの視点で作品を読み深めて批評することを課題とする授業でした。そのために、班で話し合い、積極的に発表ができている授業でした。仲間と登場人物について話し合うことで、積極的な発言が引きだされていました。
2023年5月2日火曜日
安全で有意義な連休を過ごしましょう
校舎4階、1年生フロアの廊下にはロゲイニングの壁新聞が掲示されています。生徒の個性や学習成果が溢れる作品となっています。また保健体育の授業では、運動会へ向けた準備が始まっています。1年生は体育館でラジオ体操、2年生は校庭でバトンパスに取り組んでいました。明日からゴールデンウィークの後半です。新しい学習内容の復習や部活動、趣味、ご家族との旅行など、楽しい時間が待っていると思います。連休明けにはミニ中間考査があります。生活リズムを崩さず、安全で有意義な連休を過ごしてください。