2023年10月31日火曜日
2023年10月30日月曜日
適度な運動、栄養、休養を
今日の給食の写真です。お弁当方式なので温かくないと言われ方ですが、これだけ沢山の食材を使い、栄養について考えられたお弁当はなかなかないと思います。給食を食べ、昼休みには天気が良ければ生徒はよく外で遊びます。5時間目以降もしっかり授業を受けて、帰宅後は家でゆっくりと休養ををとってほしいと思います。
一中でもインフルエンザ感染が増えています。他校の様子から、コロナより早い勢いで広がるようです。手洗い、うがいだけでなく、適度な運動、栄養、休養も心がけましょう。
2023年10月29日日曜日
3年ぶりの中央地区まつり開催
朝方、雨で心配でしたが、10時より中央地区まつりが一中で開催できました。一中からは吹奏楽部、演劇部、自然科学部、ハンドメイド部の生徒が有志で(ボランティア)で参加してくれました。また、部活以外の生徒もボランティアに手を挙げ関わってくれました。来年は更にたくさん生徒、地域の皆さんの参加により、盛大なお祭りができればと思います。
2023年10月27日金曜日
感染拡大予防に向けた対応とお願い
昨日から本日にかけて発熱や風邪症状を伴う体調不良者が急増しています。つきましては、学校医とも相談の上、本日午後から週末にかけて添付資料の通り対応しますのでご確認ください。各ご家庭におかれましても、お子様の健康管理をお願いいたします。
2023年10月26日木曜日
コンタクトレンズのケースの回収が始まります。
今後、生徒の皆さんにも周知いたしますが、不要になった使い捨てコンタクトレンズのケースの回収が始まります。原料のポリプロピレンがリサイクルされ、新たな製品に生まれ変わります。市で回収するプラスチックゴミを削減できるだけでなくマイクロプラスチックによる海洋生態系への問題や地球温暖化等の深刻な環境問題の改善にも貢献できます。写真のようなが回収ボックスが保健室近くに設置されます。生徒のものだけでなくご家族のコンタクトレンズのケースも回収可能です。ご承知おきください。
2023年10月25日水曜日
2023年10月24日火曜日
修学旅行が終わって(事後学習)
修学旅行が終わり、3年生はこれから進路決定に向けて忙しくなる時期ですが、3年生の廊下に写真のように「修学旅行のまとめ」が掲示されています。事後学習として行ったものですが、奈良・京都を訪れて、実際に目にした感動が伝わってきます。
今、三者面談の期間ですのでご来校時に時に是非ご覧ください。
2023年10月23日月曜日
2023年10月20日金曜日
生徒会本部役員補欠選挙
前回の生徒会役員選挙では決まらなかった生徒会役員庶務を決める選挙がありました。二度目の選挙になりますが、立候補者、推薦者の演説もこれから先の一中のこと考えた大変立派なものでした。体育館に全校生徒が集まって何かをするというのは、コロナ感染症により途絶えていたところですが、本当に大切なことだから一堂に会して行っているんだということを生徒はわかってくれているようです。
2023年10月19日木曜日
2023年10月18日水曜日
2023年10月17日火曜日
第37回 中央地区まつり
コロナ禍で実施出来なかった中央地区まつりが、一中を会場に10月29日に開催されます。一中からは既にハンドメイド部が「さかなつり」の準備で協力していたり、自然科学部も「スライム作り」「サイエンスショウー」で、演劇部と吹奏楽部もステージの部に出演します。ボランティアも募集しているようです。沢山の生徒に参加してもらいたいと思っています。
2023年10月16日月曜日
2年生 職場体験3日目
職場体験の3日間が終わりました。社会に出て働くことを体験し、普段の学校生活ではできない学びが多くあったと思います。今後、社会人となり自分の力をどのように生かしていくかを考えるいい機会にしていきましょう。慣れない環境での学習で疲労もたまっているところだと思います。週末ゆっくり身体を休め、来週からの学校生活に備えてください。お疲れ様でした。
2023年10月12日木曜日
修学旅行3日目 解散予想
先頭号車は国立府中インターを降りました。到着見込みは19:15です。到着が当初の予定より遅くなり、申し訳ありません。生徒を乗せたバスは写真の場所に停車予定です。到着クラスの順番はF D C B A Eとなります。停車場所とクラス順は状況によって変更となる場合があります。第五小学校お迎えに来られる保護者の方はお車の路上駐車等、一般の方の往来の妨げにならないようにご協力ください。
2年生 職場体験2日目
職場体験2日目。少し慣れてきたということもあり、落ち着いて仕事に専念し、色々な業務に携わることができました。昨日よりも深く仕事内容を理解できていたのではないでしょうか。いよいよ残り1日、最後まで丁寧な仕事を心がけてほしいと思います。