毎年、11月終わりから3年生の受験に向けた面接練習が始まります。面接官は例年は校長、副校長で行っているのですが、今年は校長を退職され学習アドバイザーをされている先生にもお願いして進めます。面接前の生徒は緊張しながら廊下で自分の番が来るのを待っていますが、面接が始まればそんなことも言ってられません。限られた時間の中でどれだけ自分をアピールできるかが勝負です。繰り返し練習をして、自信をつけてもらいたいものです。日頃、なかなかコミニケーションが取れないというご家庭もあるかもしれませんが、人生の先輩として保護者の皆様にも面接官をしていただければありがたいと思います。
2024年11月29日金曜日
2024年11月28日木曜日
赤い羽根共同募金実施中
10月1日から赤い羽根共同募金が始まっています。一中では学校行事が続いたため開始をおくらせましたが、生徒会が中心となって、写真のように朝校門前で募金活動を行なっています。「赤い羽根共同募金」では各都道府県内で募金された寄付は、同じ都道府県内で、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。 ですから国分寺市のためにも募金による寄付が利用されます。
2024年11月27日水曜日
2024年11月26日火曜日
交通安全教室
本日、校庭にて交通安全教室(スケアードストレート)を実施しました。スタントマンの方に歩行者や自転車、自動車などの交通事故を再現していただき、交通ルールを守る事の大切さを学びました。時速40kmの自動車と自転車がぶつかった時の衝撃や衝突音から、生徒たちは交通事故の被害の大きさを目の当たりにしました。実演の後には小金井警察署交通課長様からも講話をいただきました。コロナ禍の影響により、本来は小学校段階で実施する自転車の乗り方指導を受けていない生徒もいるようです。各ご家庭で今日の授業で学んだ事を話題にしていただき、自転車の乗り方や交通ルールについてご指導をお願いいたします。
2024年11月22日金曜日
国分寺市よいところ調べ
本日、1年生では国分寺学の一環として「国分寺市よいところ調べ」を行いました。国分寺市のよさを見つけて写真に収めようと生活班で市内探索に出かけました。学年の教員から示されたミッションをクリアしながら、チェックポイントを周りポイントを獲得するといったロゲイニングの要素も盛り込んだ校外学習です。午後は班で撮影写真の中からお気に入りのベストショットを選んで発表します。班活動を通して人間関係を深めるとともに、国分寺のよさを再発見する一日となりました。
2024年11月21日木曜日
2024年11月20日水曜日
2024年11月19日火曜日
2024年11月14日木曜日
2024年11月12日火曜日
2024年11月11日月曜日
2024年11月7日木曜日
2024年11月1日金曜日
市制60周年記念 児童会・生徒会フォーラム
市内各小・中学校の代表があつまり、毎年いじめ撲滅を大きなテーマとして話し合いをしています。今年は「国分寺市『すべての人を大切にするまち宣言』」の実現に向けて話し合いを行いました。はじめに各校の取り組みを紹介し、その後話し合いに進みました。話し合いも自然と始まり、初めての相手と協働する力も育っていると感じました。ホワイトボードに各校の意見をまとめる生徒も自発的に出ていました。話し合いの内容は一中では生徒会から報告があると思います。写真はフォーラムの様子です。