2024年11月29日金曜日

面接練習が始まりました!

 毎年、11月終わりから3年生の受験に向けた面接練習が始まります。面接官は例年は校長、副校長で行っているのですが、今年は校長を退職され学習アドバイザーをされている先生にもお願いして進めます。面接前の生徒は緊張しながら廊下で自分の番が来るのを待っていますが、面接が始まればそんなことも言ってられません。限られた時間の中でどれだけ自分をアピールできるかが勝負です。繰り返し練習をして、自信をつけてもらいたいものです。日頃、なかなかコミニケーションが取れないというご家庭もあるかもしれませんが、人生の先輩として保護者の皆様にも面接官をしていただければありがたいと思います。


2024年11月28日木曜日

赤い羽根共同募金実施中

 10月1日から赤い羽根共同募金が始まっています。一中では学校行事が続いたため開始をおくらせましたが、生徒会が中心となって、写真のように朝校門前で募金活動を行なっています。「赤い羽根共同募金」では各都道府県内で募金された寄付は、同じ都道府県内で、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられますですから国分寺市のためにも募金による寄付が利用されます。


2024年11月27日水曜日

受験に向けて

 2学期も後半になり、3年生はいよいよ受験に向けて動き始めています。今日、教室では進路のスケジュールの説明や、願書の記入の仕方等、丁寧に説明がされていました。そしてこの学習と並行して、受験写真の撮影も今日行われていました。今日撮る写真が願書や受験票に貼られることになります。身だしなみを整えて、写真撮影を行いました。




2024年11月26日火曜日

交通安全教室

 本日、校庭にて交通安全教室(スケアードストレート)を実施しました。スタントマンの方に歩行者や自転車、自動車などの交通事故を再現していただき、交通ルールを守る事の大切さを学びました。時速40kmの自動車と自転車がぶつかった時の衝撃や衝突音から、生徒たちは交通事故の被害の大きさを目の当たりにしました。実演の後には小金井警察署交通課長様からも講話をいただきました。コロナ禍の影響により、本来は小学校段階で実施する自転車の乗り方指導を受けていない生徒もいるようです。各ご家庭で今日の授業で学んだ事を話題にしていただき、自転車の乗り方や交通ルールについてご指導をお願いいたします。







2024年11月22日金曜日

国分寺市よいところ調べ

 本日、1年生では国分寺学の一環として「国分寺市よいところ調べ」を行いました。国分寺市のよさを見つけて写真に収めようと生活班で市内探索に出かけました。学年の教員から示されたミッションをクリアしながら、チェックポイントを周りポイントを獲得するといったロゲイニングの要素も盛り込んだ校外学習です。午後は班で撮影写真の中からお気に入りのベストショットを選んで発表します。班活動を通して人間関係を深めるとともに、国分寺のよさを再発見する一日となりました。




2024年11月21日木曜日

読書週間

 一中では11月25日から29日まで読書週間を設定しています。読書週間中は読書ビンゴや図書委員による絵本の読み聞かせが企画されています。読書週間をきっかけに夢中になれる本を探してみましょう。


2024年11月20日水曜日

学校保健講演会

 本日の5時間目から放課後にかけて、学校保健講演会を開催しました。今年は「ゲームやネット依存」をテーマに久里浜医療センターの三原先生からゲームやネット依存が与える影響や依存症にならないためのポイントなどを教えていただきました。放課後には、保護者や教職員に向けて、子どもをゲーム依存やネット依存から守るために大人ができる事をお話ししていただきました。ご家庭でもお子様と今日学んだことを話題にしていただければ幸いです。



2024年11月19日火曜日

花植えボランティア

 放課後にボランティアの生徒約60名が校内の花壇に花の苗等を植えました。本校用務員から作業の内容を聞き、楽しそうに土や苗に触れていました。三者面談等でご来校の際には生徒達が植えた花をご覧ください。




避難訓練実施

 毎月一回は避難訓練を計画することになっていますが、当日の天気により、実際に校庭に避難できる場合と避難できない場合があります。このところ悪天候が続いたので久々の校庭への避難となりました。今回は理科室からの出火を想定して校庭に避難しました。授業担当の教員の指示を受けて避難することは多いのですが、休み時間、登下校中など教員がいない時には、自身で判断して安全に避難できなければなりません。命を守るためにどう考え、行動できるかも指導しています。訓練といえども真剣に行っています。副校長の講評も私語なくしっかり聞けていました。




2024年11月14日木曜日

歯科指導

2年生を対象に養護教諭の歯科指導を行いました。検診でお世話になっている学校歯科医の先生にも同席していただきました。秋の歯科検診の結果表を見ながら、虫歯を予防する為に必要な事や治療を受ける事の大切さなどを学びました。ご家庭でも歯磨きの大切さなど、話題にしていただければ幸いです。



2024年11月12日火曜日

期末テスト始まる

 今日から2学期の期末テストが始まりました。3年生にとっては進路を決めるための大切なテストになります。試験前から教科の先生に質問をしたり場合によっては補習に参加する生徒も見られ、テストにかける意欲が感じられました。写真は3年生のテストの様子です。学習の成果を出し切ってほしいと思います。



2024年11月11日月曜日

今年も届きました!

 夏に東京都吹奏楽連盟と朝日新聞社の主催で行われる東京都吹奏楽コンクールに吹奏楽部が今年も出場し金賞を取ったことがご報告済みですが、今年も朝日新聞社から記念号外が届きました。

校長室前に3年分を掲示していますので、来校の折にご覧いただければと思います。



2024年11月7日木曜日

秋はどこに?

 今日は立冬だそうです。つい先日まで街中には半袖姿の人もたくさんいたのですが、秋を通り越して急に寒くなりました。写真は今日の五時間目、校庭の体育の様子ですが、グランドも乾き風で砂埃も舞うようになりました。校庭の桜の葉もだいぶ落ちました。そんな中でも一中の生徒は元気に陸上の授業をしています。一中では感染症はまだ流行ることなく、元気です。


2024年11月1日金曜日

市制60周年記念 児童会・生徒会フォーラム

 市内各小・中学校の代表があつまり、毎年いじめ撲滅を大きなテーマとして話し合いをしています。今年は「国分寺市『すべての人を大切にするまち宣言』」の実現に向けて話し合いを行いました。はじめに各校の取り組みを紹介し、その後話し合いに進みました。話し合いも自然と始まり、初めての相手と協働する力も育っていると感じました。ホワイトボードに各校の意見をまとめる生徒も自発的に出ていました。話し合いの内容は一中では生徒会から報告があると思います。写真はフォーラムの様子です。