2020年12月25日金曜日
2学期終業式が行われました
2学期終業式が会議室から各クラスへのリモート配信で行われました。終業式の前には各学年で体育館にて学年集会も行われました。先生方や仲間の話に真剣に聞き入る姿は立派でした。終業式では校長先生の話に続き、各学年委員長から2学期を振り返っての話がありました。今学期の反省点と、より充実した学校生活にするために、3学期の学年としての目標についても話がありました。続いて生活指導主任の渡辺先生からは、冬休みの過ごし方について、特に交通安全とコロナ禍での感染症予防についての注意喚起がありました。最後に表彰が行われ、賞状を手にするリモート画像を見て、各教室からは自然と拍手がおこりました。
【3年学年集会】
【校長先生の話】
【生活指導主任の話】
【各学年委員長の話】
2020年12月23日水曜日
リモートPTA講演会が行われました
PTA主催の講演会が各クラスへZOOMによる配信で行われました。今回の講演は(株)日立製作所研究グループ東京社会べーション協創センターUL主任研究員の森木俊臣(もりきとしおみ)様をお招きし、今後の情報社会についてドローンの活躍やAIの進化等「ソサイティ5.0」について、私たちがまだ見ぬ未来の生活について学ばせていただきました。
2020年12月21日月曜日
冬季休業中の連絡方法の確認について
12月26日から冬季休業が始まります。冬季休業中に、新型コロナウィルス感染症に関する緊急のお知らせがある場合には、学校ブログで連絡いたしますが、本校の生徒や教職員等の感染が判明し、かつ、感染拡大の恐れがある場合には、学校の対応について、本校の保護者に向けてお伝えする必要があるため「まなびポケット」を活用することもあります。また、休業中の家庭学習として「eライブラリforまなびポケット」を活用いただくことも可能です。つきましては「まなびポケット」へログインができるかを再度、ご確認いただきますようお願いいたします。なお、ログインIDやパスワードを紛失した等によりログインできない場合には、担任まで問い合わせくださいますようお願いします。
2年生スキー移動教室延期のお知らせ
本日、2年生のご家庭に向けて通知をさせていただきましたが、感染状況の悪化による移動自粛が求められていることやキャンセル料等の発生の可能性を鑑み、スキー移動教室を3月に延期をして改めて状況を判断させていただくこととしました。参加確認書をご提出いただいた後の延期となってしまったことをお詫び申し上げます。
状況が改善して3月に実施できることを願っています。
小金井警察から感謝で来校…野球部4名
12月20日に1年生野球部4名(高田朝飛・福島凛太郎・新井拓夢・金澤健太郎)が現金5590円入りの小銭入れを拾い、恋ヶ窪駅交番に届け出をしました。交番内では「コロナ禍ということもあるし、困っていると思いますのでお礼とかは必要ありません」と伝えて帰って行ったとのことです。小金井警察署の神田様が、直接感謝を伝えたいと来校されました。感謝の言葉をかけられた後、警視庁特製クリアファイルを贈呈していただきました。良いと思ったことを進んで行動にできる一中生徒は本校の誇りです。
2020年12月17日木曜日
(全学年) 12月23日(水)PTA講演会のお知らせ
PTA主催講演会のお知らせです。今回はコロナ感染予防の観点からリモートで各教室に講演をライブ配信する形式で行われます。
保護者の方は自宅等での観覧が可能です。詳細につきましては下↓のプリントをご覧いただき、各自で申し込みをお願いいたします。
2020年12月9日水曜日
(2年生)移動教室保護者会
来年1月17日(日)から19日(火)に予定されている第2学年スキー教室(長野県斑尾高原)の保護者会が行われました。保護者の皆様には、コロナウィルス感染予防対策としてマスクの着用、手指消毒、ドーム型サーマルカメラ(温度感知)を設置して、モニターに映し出された顔を囲む色線で体温を各自で確認して頂きました。また、ソーシャルディスタンスで座席の間を十分に取らせて頂きました。ご協力ありがとうございました。校長挨拶、担当からの要項説明、養護教諭からは感染対策、旅行業者からは代金支払い等についての説明がありました。コロナ禍での実施に伴い、今後も感染予防対策にしっかり取り組み、安全で有意義なスキー教室となるよう取り組んで参ります。
2020年12月4日金曜日
赤い羽根募金が行われました
生徒会役員による赤い羽根募金が12月2日(水)~4日(金)まで朝正門で行われました。この募金によるお金は、地域の社会福祉活動や被災地支援等に幅広く活かされています。寒さ厳しい中で生徒会役員は、あいさつ運動も兼ねて、立派な姿を見せてくれました。そして、募金に協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
2020年11月26日木曜日
オンライン生徒総会
生徒総会は年に1回生徒全員参加で行う生徒会行事ですが、今年度はコロナ禍の影響で体育館に全生徒を集うことができず、19クラスと会議室(生徒会本部及び各委員長控室)の合計20室20回線を同時にリモート配信して行われました。会長をはじめ各委員長の話からは、一中をさらに良くしていこうという熱意が伝わりました。生徒一人ひとりが高い意識を持って、より良い一中をつくっていきましょう。
【会議室からのリモート画像】
【会議室から画像音声を送信】
【オンラインで講評を述べる後藤校長】
2020年11月24日火曜日
SDGsオンライン会議
本日の昼休みに、授業でSDGsについて興味をもった第四小学校の6年生と本校2年生(3名)とでオンラインで意見交換を行いました。
中学生が質問に答える形で進行し、小学生も興味をもってくれたようです。
ESD推進校として各教科で取り組んでいるSDGsについて多くの人がより関心をもって、そしてそれが行動となってくれると嬉しいです。
2020年11月2日月曜日
本日より標準服登校
秋の深まりとともに、特に朝晩は冷える日が増えてきました。ここまでコロナ感染症対応(更衣の際の感染対策として)もあり、体育着、ジャージ登校をして参りましたが、生徒の健康を考慮して、より暖かな標準服での登校を本日より開始しました。
更衣時の感染対策として①マスクを外さない、②前後の手洗い、③机に大きなビニー袋を敷いて他の生徒の手や荷物が触れないようにする等の対策をします。
皆様も風邪等召されませんようにご自愛下さい。
2020年10月30日金曜日
BEYOND始動!
元生徒会役員の2名の発案で、生徒同士が共通の趣味を通じてコミュニケーションを深めようという取り組みが完全有志組織でスタートしました。そしてその名がBEYONDです。昼休みに活動するという昨日昼の放送の呼び掛けに2、3年男女十数名が集まってくれました。
本校初の取り組みがどう進んでいくのか楽しみです!
2020年10月29日木曜日
(1年生)ストレスマネジメント講座
本日で3回目の最後となる1年生を対象としたストレスマネジメント講座が行われました。
ストレスを緩和するストレッチの実演は毎回短時間でここまでリラックスして、身体がほぐされていく様子に驚かされます。
教育委員会学校指導課からは野村指導主事も視察を兼ねて参加していただきました。担任や学年職員も参加し、子どもたちと
一緒に講習を受け、本来誰もが持っている自然治癒力を感じ取れたと感想がありました。3回にわたり講師の坂上頼子先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2020年10月27日火曜日
国際交流部のオンライン交流
放課後4時から、ポーランドとオンラインでの交流を行いました。ヨーロッパではロックダウンも行われている年もあるなか、現地も休校となっており、参加生徒も限られていましたが、有意義な時間を過ごせました。一中のこと、富士山、着物、茶道なども紹介しました。紙飛行機は、あちらでも遊ばれていることを聞いてホーっという声が部員から聞かれました。
2020年10月22日木曜日
(1年生)運動会が行われました
10月に入り、3年・2年と学年別で行われている運動会、本日最後となる1年生の運動会が行われました。中学校に入学して初めてとなるクラス全員による行事となりました。開閉会式の集合整列も自分たちの力で整然と大変立派でした。また、全身がクラス色衣装の担任が登場した時には拍手と笑顔が溢れ、学年全体が温かい雰囲気に包まれました。競技には、一生懸命取り組み、仲間を応援する姿からは、もう小学生ではない、中学生になったという逞しさを感じました。最後の実行委員長の言葉は感動そのものでした。会場からは自然と大きな拍手が贈られました。今日の一瞬一瞬の場面は、きっと永遠のものになるはずです。運動会を通して学んだことは今後のクラス・学年の学校生活に、そして1月に実施されるオリエンテーリングにも生かされることでしょう。
2020年10月16日金曜日
(1年生)弁護士によるいじめ予防授業が行われました
東京弁護士会より弁護士の方4名に来校していただき、各クラスで、いじめ予防授業が行われました。いじめということが法律的にも許される行為ではないということを、わかりやすく解説していただきました。ご家庭でも、今回学んだことや感じたことを聞いていただき、いじめについて一緒に考えて、学校生活や家庭でも生かせるよう理解を深めていただければと思います。授業の最後に各クラスの学級委員から授業の感想も含めたお礼の言葉とともに、感謝の気持ちを込めて拍手が贈られていました。来校していただいた4名の弁護士皆様には大変お世話になりました。
(2年生)運動会が行われました
雨で延期されていた学年別2年生の運動会が行われました。天気は午後には最高の秋晴れとなり、絶好の運動会日和になりました。コロナ禍での休校が続き、クラスみんなで取り組む今年度初めての行事に、どの種目もクラスみんなで応援し合い、一体感を感じていました。閉会式も和やかな雰囲気の中、優勝カップが手渡った時には、勝敗やクラスに関係なく温かい拍手に包まれ、終始充実した運動会となりました。また、当日に向けて士気を高めるために作成したクラス旗が廊下に掲示されています。明日発行の学年だよりにも載せてありますが、三者面談時にご覧いただければと思います。
2020年10月15日木曜日
(2年生)ストレスマネジメント講座
10月15日(木)に本校で2回目となるストレスマネジメント講座が2年生を対象に行われました。今回は「大事な場面で落ち着いて実力を発揮する」ことを目標に、ストレスの仕組みを学び、リラックス法を実際に体験する講座でした。①肩の力みを自分で弛める方法、②吐く息を長くする腹式呼吸法、③質の良い眠りのためのリラックス法、を体験した生徒たちからは、気持ちが落ち着いた、眠くなったという声も聞こえてきました。講師で臨床心理士の坂上頼子先生からは「就寝前に呼吸法やリラックス法を取り入れて質の良い睡眠を心がけると、自分で免疫力を高めることができます」とのアドバイスをいただきました。今日の講座内容をお子様より聞いていただき、ご家族みなさん一緒にリラックス法を実践くださればと思います。
(3年生)運動会が行われました
雨で順延になった学年別3年生運動会が本日小雨決行で実施されました。時折小雨もありましたが、3年生の熱気もあり、何とか最後まで大きなケガも無く終了しました。コロナ禍での休校や感染防止対策もあり、今年度初めてクラス一体となった行事に笑顔と拍手があふれる最高の運動会になりました。3年生ひとり一人が自主的に行動している姿も立派でした。プログラムは①学級対抗リレー②タイフーン③棒引き④障害物競走⑤全員リレー。全員リレーでの仲間を応援し、励まし合う姿に大きな成長を感じました。閉会式の前には和やかな雰囲気の中、各クラスの集合写真を撮りました。3年生のみなさんにとって中学校生活最後の運動会は、貴重な思い出になったことでしょう。なお、PTA広報委員さんに録画の協力をしていただきました。写真も含めて学年では機会をみて保護者の皆様にお見せできたらと考えています。
2020年10月14日水曜日
(3年生)進路説明会(生徒・保護者対象)が行われました
密を避けるために5校時は3年生全生徒を対象に行い、終了後に会場を清掃及び消毒をした後、保護者を対象に2部制という形で行われました。コロナ禍で入試制度が大きく変更することもあり、生徒は自分のこととして進路担当:相沢指導教諭の話を終始真剣に聴いていました。保護者の方には入口で手指消毒と3年職員による検温、マスク着用、座席もソーシャルディスタンスでの配置となり、コロナ感染対策にご協力を頂きました。進路資料配布やパワーポイントを使用した説明を参考に、各ご家庭で、お子様の進路について話し合いを深めていただければと思います。コロナ禍での進路選択に不安や悩みも多くあると思います。進路についての相談は、いつでも担任や学年職員に相談ください。今後もお子様の進路実現のために、生徒と保護者とともに一中教職員一同、一生懸命に対応させていただきます。
【真剣に聞き入る3年生】
【入場前には消毒と検温にご協力いただきました】
【他学年保護者からも出席があり、ほぼ満席です】
2020年10月3日土曜日
英語検定試験
10月2日(金)の放課後に、前回はコロナ感染症予防のために中止せざるを得なかった英検が行われました。今回も感染予防を図りながら(3年生の事情も考え)、準2級と3級に限定しての実施でしたが、100名近くが挑戦しました。一次を無事突破して面接に臨めることを願っています。
2020年10月2日金曜日
運動会に向けて
今月には、5月から延期した運動会が規模や種目を変更し、学年ごとに平日の午後に開催されます。コロナ感染症予防のために保護者の方の参観もご遠慮いただいた上での実施となりますが、当日に向けて体育の授業や学年の練習を重ねています。仲間を応援する声も聞こえ、イロイロと我慢を重ねている生徒もイキイキとした表情を取り戻せて、見ているこちらが嬉しくなるほどです。
(3年生)ストレスマネジメント講座
10月1日(木)6校時に体育館で3年生対象に行ったストレスマネジメント講座をご紹介します。
進路選択に向け、頑張っている3年生には大きなストレスがかかります。
この分野の第一人者である臨床心理士の坂上頼子先生をお招きして、講演の他に実際に呼吸法や筋肉の緊張と弛緩を応用したリラックス法などを体験させてもらいました。うまくストレスと付き合っていけるように毎日の習慣にしてもらえることを願っています。
今年はコロナ禍でストレスを感じやすいことから、1年生、2年生にも今月中に実施します。
39V8BInmQP1ABTn3MHrS9a4gGQCLcBGAsYHQ/s2048/DSC_4910.JPG" style="display: block; padding: 1em 0; text-align: center; ">
2020年9月25日金曜日
登録:
投稿 (Atom)