2025年10月31日金曜日

児童会・生徒会フォーラム

 国分寺市児童会・生徒会フォーラムが開催されました。

市内の小・中学校の代表者が集い、「誰もが幸せな未来を描くまち 人と人がつながるまち 学びが循環するまち 国分寺」を実現するためにできることを考え、意見交換を行いました。

一中からも生徒会の新本部役員の2名が出席し、一中での取組についてスライド資料を用いながら発表しました。



一中の代表として参加してくれた本部役人のお二人、ありがとうございました。

フォーラムで話し合ったことや市内の中学校で共通して取り組むことなどを全校生徒に向けて、発信してください。


1年生国語の授業

 1年生国語の授業風景です。

竹取物語を題材にして千年前の人々について、追求活動を行いました。資料の活用やインタビュー等で学びを深めました。個人で探求する生徒、グループで探求する生徒など、多様な学び方の中で生徒たちは積極的に活動しました。


まとめでは分かったことを学級で共有しました。

授業終了の時刻になっても発表したいと挙手する生徒が溢れていました。

家庭科調理実習

 1年生の家庭科では、りんごの皮むきを行いました。

授業の冒頭に動画で注意事項などを確認し、いざ挑戦。

等分に切る所まではある程度スムーズに進みましたが、芯を取ったり、皮をむいたりする行程では多くの生徒が苦労していました。





ご家庭でもどんな様子だったのか話題にしてみてください。


2025年10月30日木曜日

3年生の授業風景

 3年生社会の授業風景です。

今日は為替について学びました。日本企業が海外から部品を輸入して、製品をつくり海外へ輸出する際に為替の変動によって利益が変わるということを学びました。ゲーム的要素を取り入れた活動を学級全体で楽しみました。


2025年10月29日水曜日

3年生美術の授業

 3年生美術の授業の様子です。


つまみ細工で花をモチーフにしたブローチの作成に取り組みました。グループで協力しながら布を裁断し、ピンセットを用いて細かな作業を行いました。


 
どの生徒も真剣に作業に打ち込んでいました。できあがりが楽しみです。


2025年10月28日火曜日

1年生理科の授業

 1年生理科の授業の様子です。

今日は「水素を発生させて、その性質を確かめよう」というめあてで実験を行いました。手順や安全に関する注意事項を確認した後にグループごとに水素を発生させました。

試験管に集めた水素に火のついたマッチを近づけると「ポンッ」と音が鳴ります。生徒は使い慣れないマッチを用いて、水素の性質を確かめていました。

どんな反応だったのか、ご家庭でも話題にしてみてください。

2025年10月27日月曜日

生徒会新本部役員認証式

 今朝は生徒朝礼がありました。9月の選挙で選出された新本部役員の認証式でした。

校長先生から、本部役員一人一人に認証状が手渡されました。認証状を受けった後は全校生徒へ向けてお礼をと決意を述べ、新生徒会が動き始めました。

生徒会は全校生徒の理解と協力の上に成り立つものです。本部役員のみではなく、生徒一人一人の努力でよりよい一中を築いていきましょう。

2025年10月26日日曜日

中央地区まつりでの忘れ物など

 本日開催した中央地区まつりの忘れ物です。


副校長が保管しておりますので、お心当たりのある方は明日以降に学校までご連絡ください。
第一中学校 042-322-0641
よろしくお願いいたします。


中央地区まつりⅡ

 今年の中央地区まつりも一中吹奏楽部のファンファーレではじまりました。

雨の中でしたが、非常に多くの方にご来場いただきました。本校の吹奏楽部や演劇部、ハンドメイド部、フィールドワーク部、自然科学部の皆さんも大活躍でした。お祭り全体のボランティアに多数の一中生も参加していました。

参加された市内の各団体の皆様、第九小学校ジュニアバンドの皆様、国分寺高校コーラス部の皆様など、ありがとうございました。





お祭りを開催していただいた青少年育成中央地区委員会の皆様、本校コミュニティ・スクール協議会の皆様にもこの場をお借りしてお礼を申し上げます。

中央地区まつり

 本日、本校にて第39回中央地区まつりを開催します。雨天のため、体育館にて展示や発表、東昇降口前にて物販を行います。(雨天の為、内容の一部に変更がございます。ご了承ください)


本校のコミュニティ・スクール協議会も日頃の活動の様子を掲示物にて発表しています。朝からコミュニティ・スクール協議会委員の皆様が会場の準備にきてくださいました。



ご近隣の皆様、ぜひお誘いあわせの上、ご来場ください。

2025年10月22日水曜日

2年生職場体験学習

 2年生は今日から三日間、職場体験学習を行っています。市内を中心に近隣の事業所等で実際に働かせていただきます。生徒たちは緊張しながら、各事業所の方から説明を聞いたり、働く上で必要な心構えや知識等を教えていただきました。各事業所の皆様には、今日から三日間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。




2025年10月20日月曜日

生徒会本部役員退任式

 今日の朝礼の様子です。


昨年度から今年度まで、生徒会本部役員を務めた生徒の退任式が行われました。1年間の苦労や成長、達成感や新規生徒会本部役員への期待などが語られました。来週は新本部役員の認証式が行われ、学校全体の生徒会活動の中心が3年生から後輩たちへ引き継がれます。

2025年10月17日金曜日

2年生体育の授業

2年生体育の器械運動の様子です。跳び箱運動とマット運動に取り組んでいます。

運動開始前にはタブレットを用いて、手本となる動画や技がきれいにできている生徒の動画を視聴して、イメージを膨らませました。

活動中はお互いに技を見合いながらアドバイスを送ったり、安全確保のための補助を行ったりしながら練習に取り組みました。


2025年10月16日木曜日

2年生数学の授業

 「一次関数を用いて、図形の問題を解決することができる」をめあてにした授業です。

タブレットを用いて、点の動きに応じて変化する図形の面積を確認したり、小グループで協働しながら問題を解いていきました。小グループでの活動では、互いに意見を交換しながら学ぶ様子が見られました。







2025年10月15日水曜日

1年生国語の授業

 1年生の国語の授業です。文法の主語と述語について学ぶ内容でした。

容易な内容から難しい内容へと発展させながら理解を深めていく様子が見られました。




2025年10月10日金曜日

市政のここが知りたい

1年生では国分寺学の一環として「市政のここが知りたい」出前授業を実施しました。

国分寺市の施策について理解を深め、中学生の視点から国分寺市の暮らしをより良くするためにできることは何かなどを考えました。

ワークショップ形式の授業に生徒たちは意欲的に活動していました。

ご多用の折に来校していただきました関係各課の皆様、国分寺消防署の方々、どうもありがとうございました。







2025年10月9日木曜日

不審者対応避難訓練

 6校時終了間際に不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。刃物を持って校内に侵入してきた男性2人組を取り押さえるという内容でした。生徒には不審者が侵入した時に取ってほしい3つの行動を伝えました。

①緊急放送を聞く

②逃げる

③近くにいる大人や友達に状況を知らせる


自然災害と合わせて大切な命を守るための訓練を継続していきます。

2025年10月8日水曜日

授業の様子

 先日行われた合唱コンクールでは多くの方にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。大きな学校行事を通して培った学級の絆をもとに、これまで以上に充実した学校生活を送っていきましょう。写真は理科の実験、家庭科の裁縫、保健体育のソフトボールの授業の様子です。





2025年10月6日月曜日

第58回合唱コンクール

 本日、所沢市民文化センターミューズで開催します。保護者、地域の皆様のご来場をお待ちしております。