2025年11月26日水曜日

読書週間

 昨日から読書週間が始まりました。

今朝は図書委員会生徒による読み聞かせ動画を視聴しました。

また、昼休みには図書室で図書委員会の生徒が企画したイベントも開催されています。学校全体で本に親しむ環境作りを進めています。









2025年11月25日火曜日

生徒朝礼

 今朝は放送で生徒朝礼がありました。

生徒会本部役員から、今期生徒会本部のスローガン『笑顔満祭』の紹介や赤い羽共同募金の呼びかけ、図書委員会から読書週間の呼びかけがありました。

『笑顔満祭』に込められた願いはお子様からお聞きください。



季節柄、染症などにより体調を崩しやすい時期です。

いつも以上に休養と栄養を取り、疲れを残さないような生活を心がけましょう。

2025年11月21日金曜日

調理実習(生姜焼き)

 1年生家庭科の授業です。

校内を巡回していると美味しそうなにおいがしてきました。においをたどると1年生が調理実習に取り組んでいました。しょうが焼きを作り終えて、食べ始めるところでした。



どの生徒も満足そうな表情で自分たちの料理を味わっていました。

2025年11月20日木曜日

校外学習に向けて

 1年生と2年生が3学期の校外学習に向けた準備を進めています。

1年生は生活班を単位として都内巡りに出かけます。2年生は2泊3日でスキー教室へ出かけます。

今日はそれぞれの学年の係会でスローガンの決定や必要な仕事内容の確認などを行いました。






第4回コミュニティ・スクール協議会

 本日、今年度4回目のコミュニティ・スクール協議会を行いました。



今年度、前半の活動(HUGや職場体験、学校行事等での受付補助など)を振り返り、地域と学校の連携を強化する為の情報発信の方法などについて協議しました。また、各学期にコミュニティ・スクールだよりを発行すること等を確認しました。

ミニビブリオバトル

 2年生国語の授業の様子です。


3学期に開催される全校ミニビブリオバトルへ向けた活動が進んでいます。今日は学級内の生活班の中でのチャンプ本を決定しました。全学年で学級や学年単位の予選を勝ち抜いたチャンプ本が3学期の全校ミニビブリオバトルへと進出します。

お子様がどのような本を読んでいるのか、ミニビブリオバトルでどんは発表をするのかご家庭でも話題にしてください。

2025年11月19日水曜日

特別の教科 道徳

 道徳の様子です。



学年や学級によって様々な教材を用いて、話し合いや思考を通して、多様な価値観を深めていきました。各ご家庭でも、道徳を含めた、今日の学校での出来事を家族の話題にしてください。

2025年11月18日火曜日

避難訓練(放課後に地震発生)

 本日、放課後に避難訓練を実施しました。

今日の訓練は16:30に大きな地震が発生したという想定でした。校庭や体育館、校舎内で活動していた生徒は冷静に放送を聞きながら身の安全を確保していました。



あいさつ運動

 生活委員の生徒が正門であいさつ運動を行っています。

気持ちのいいあいさつで一日の始まりを迎えています。校内に明るいあいさつの声が響く一中を築いていきましょう。



2025年11月17日月曜日

ふれあい月間・人権週間

 今朝は放送での全校朝礼がありました。

校長先生から、東京都教育委員会のふれあい月間、人権週間、人権デーについてのお話しがありました。「人権は身近な小さな場所から守られるべき」であり、人権週間はもちろんのこと、第一中学校では毎日の生活の中で生徒一人ひとりの人権を大切にしていこうと呼びかけました。

生活指導主任の久保先生からもふれあい月間に合わせて実施しているいじめアンケートのお話しもありました。不安なことや悩んでいること、話しを聞いてほしいことなどがあれば周囲の大人や友達に相談してください。




2025年11月13日木曜日

国際交流部の活動

 国際交流部が一橋大学の留学生をお招きして交流会を開催しました。

校舎や学校生活の案内・けんだま遊びの紹介など、英語を用いた交流会で充実した時間を過ごしました。



国際交流部の生徒は緊張しながらも懸命にコミュニケーションを取っていました。


2年生歯科保健指導

 今日で2学期の期末考査が終了しました。

4時間目には2年生が養護教諭から歯科指導を受けました。10月に実施した歯科検診の結果を見ながら、虫歯の予防や口腔内の健康について、学習しました。




2年生のご家庭におかれましては、歯科指導の内容をお子様と話題にしてみてください。

2025年11月11日火曜日

二学期期末考査

 今日から二学期の期末考査が始まりました。

これまでの学習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。